09 カルコン200DCハイギア化計画・・・
某ブログにて【10 カルカッタコンクエスト200タイプJ-HG】のピニオンギア、ドライブギアを使い
【09カルカッタ コンクエスト200DC】がハイギア化出来ること知り早速組み込んでみました
ドライブギア 2000円
ピニオンギア 1500円
いずれも税別です
ハイギア化によるギア比変化は、、、
200DC 5.0 58cm/ハンドル1回転
200J-HG 6.5 76cm/ハンドル1回転
その差18cmこれがいったいどんな効果を表すのか試してきますね!
さてノーマルギアとハイギアを比べてみましょう!
【ドライブギア】 左ハイギア/右ノーマルギア
マイクロが無いのでノギスですが実測測定
ハイギア φ39.95mm
ノーマルギア φ38.6mm
【ピニオンギア】 左ハイギア/右ノーマルギア
ハイギア φ7.5mm
ノーマルギア φ8.85mm
【組込み】 上ハイギア/下ノーマルギア
そのままボルトオンかと思ったのですが組み込んでみると
問題点発見!
本体とカバーと止めてるネジカラーがギアが大きくなったため干渉してる?
後々トラブルがあると嫌なのでカラー嵌めずに組込みました(笑)
もしかして200J-HGのカラーはこれよりも細いのかな???
まだ実釣で試して無いので何とも言えませんが無負荷の状態でハンドル回した感じ
巻き心地はノーマルと大差無い感じでシマノ独特の巻き心地でしたよ
ギアのクリアランスはかなりシビアです
組込み時にはゴミ、ホコリ類には注意しましょう!
自分はアホみたいな事やらかして原因判らずに苦労しましたよ(汗)
みなさんはこんな失敗しないと思いますがお気を付けて、、、
シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 200DC
シマノ(SHIMANO) アンタレスDC7LV(右)
シマノ(SHIMANO) 08’メタニウムMg DC7
最後まで読んで頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加してます。
冒頭で押さなかった人、最後にこちらのバナーを
『1日1回ポチッ!』と、お願いしますね
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
押して頂けた方ありがとうございました。
関連記事